会社概要
COMPANY PROFILE
ご挨拶
想いを纏う、想いを繋ぐ
明治43年、おかもと呉服店は富山県魚津市で岡本長次郎によって創業されました。
当時着物業界では、出産手形と言われる10ヶ月後に
問屋への買掛もまかり通っていた呉服業界の中で
創業以来守り続けてきた祖父の格言
「米びつ空でも問屋に支払え」
自分たちが今日食べる米がなくとも、
商品を仕入れさせていただいた問屋さんには必ず支払いをする。
それはお客様により良い品を適正価格でお届けするために、
問屋さんとの信頼関係を築くこと。
年代に起こったオイルショックでは、絹がなくなるという噂が広まり絹の価格も高騰し、
他の呉服店は量販店で購入した白生地を高値で販売、
またそれを買い占めようとする人々がいたそうです。
おかもと呉服店にも人は押し寄せましたが、
祖父は「日本から着物がなくなることはありません。
絹もなくなりません。必ず値は落ち着きます。それまで待ってください」
と頑なに白生地を販売しようとはしませんでした。
目先の利益に走らず
「お客様には必要なもの以外は売らない」
創業者祖父 長次郎の信念は今もおかもと呉服店に受け継がれています。
「商売と屏風は広げすぎると倒れる」
店舗や規模を大きくすることなく、
きもの専門店としてこれからも邁進してまいります。
会社概要
会社概要
| 会社名 | 株式会社おかもと |
| 会社設立 | 1910年 |
| 代表者 | 岡本倫子 |
| 所在地 | 〒930-0057 富山県富山市上本町7番12号 [ Google Map ] |
| 事業内容 | 着物、和装小物の販売 |
沿革
| 明治43年 (1910年) |
魚津橋場町で初代長次郎氏が岡本商店 創業 |
| 昭和26年 (1951年) |
有限会社岡本商店 設立 |
| 昭和34年 (1959年) |
富山市小泉町に移転 |
| 昭和44年 (1969年) |
富山市大手町に新店舗開店 |
| 昭和56年 (1981年) |
現住所 富山市上本町に新店舗開店 |
| 平成4年 (1992年) |
株式会社岡本 設立 |
| 平成14年 (2002年) |
重要無形文化財保持者(人間国宝)喜多川俵二氏 来場のもと、喜多川平朗・俵二有職展を富山第一ホテルにて開催 |
| 平成23年 (2011年) |
創業100年を迎え重要無形文化財保持者(人間国宝)喜多川俵二氏 来場のもと、喜多川平朗・俵二有職展を富山国際会議場にて開催 |
| 令和2年(2020年) | 社名を株式会社おかもとへ変更 |
| 令和4年 (2022年) |
店舗改装 |